本・DVDの紹介

全く腰に負担のかからない介護テクニック
「One to One CARE」

著者の紹介

根津 良幸(Nezu Yoshiyuki)

1996年に社会福祉法人を設立し、特別養護老人ホームにて、統括施設長、デイサービスセンター長、グループホーム統括施設長を歴任する。また介護認定審査会委員、老人福祉施設連絡協議会会長、高齢者虐待防止委員会委員 を歴任する。 現在は株式会社 One to One 福祉教育学院 代表取締役として、また自身が脳梗塞に倒れ、2年間で介護度5~1、要支援2~1の7段階を体験し、 介護・リハビリ生活を送った中から自分たち家族が生きるための術(すべ)として家族のために編み出した「片腕一本でできるまったく腰に負担のかからない介護テクニック」を腰痛で悩む介護現場職員や介護を必要とする家族のためにこの術を公開し始め、年間 5000人を超える日本一受けたい講座の講師として活躍中である。

<BOOK>片腕1本でできる!腰に負担のかからない介護技術

片腕1本でできる!腰に負担のかからない介護技術

BOOK
片腕1本でできる!腰に負担のかからない介護技術
価格:2,200円(税込)著者:根津良幸

作品紹介

介護に携わる方に向けた一冊。日々の介護で悩まされるのが、腰の痛みだという方も少なくないかと思います。しかし、ちょっとしたコツをつかむことで、思ったよりも力を使わずに介助できるようになるのです。本書では、「引く・押す・まわす」をキーワードに腰に負担のかからない介助術を紹介しています。

片腕1本でできる!腰に負担のかからない介護技術 見本1
片腕1本でできる!腰に負担のかからない介護技術 見本2
片腕1本でできる!腰に負担のかからない介護技術 見本3

各章の内容

PART1 腰に負担のかからない理由とは

PART1では力をわずかしか使わないのに、なぜ寝返りしたり、立ったりできるのか、その技術と理由について解説します。

PART2 ベッドまわりの介護技術

「寝返りをする→上体を起こす→立ち上がる→ベッドに座る→ベッドに寝る」というベッドまわりの介助を紹介します。
どれも力を使わず、介助者・利用者の両者にとって快適な介助技術です。
「基本」と「応用」がありますが、「応用」は利用者の状況に応じてご活用ください。

PART3 車いすの介護技術

「車いすの操作方法→車いすへ移乗する→車いすから立ち上がる→車いすにすわる」の順に紹介します。
どれもわずかな力で介助できる方法ばかりです。
STEP2 同様に「基本」と「応用」があります。

PART4 生活の中の介護技術

床に座る、床から立ち上がる、手引きで歩く、せまいトイレで座る・立つ、雨の日の介助などをまとめてあります。
このやり方を実践すれば、腰痛を起こさずにすみ、同時に利用者にとっても快適な介護になります。

書籍のご購入はこちら

<DVD>片腕1本でできるまったく腰に負担のかからない介護テクニック 基礎編

片腕1本でできるまったく腰に負担のかからない介護テクニック 基礎編

DVD 片腕1本でできるまったく腰に負担のかからない介護テクニック
基礎編
価格:4,070円(税込)監修:根津良幸34分

収録内容

1 DVD についてのメッセージ

2 これまでの介護テクニックと片腕 1 本でできるまったく腰に負担のかからない介護テクニックの違い

3 片腕 1 本でできるまったく腰に負担のかからない介護テクニック「基礎編」13 項目

  • まったく腰に負担のかからない体位交換
  • まったく腰に負担のかからない抱き起こし
  • 座位での体位保持
  • 開足における手引きによる立ち上がり
  • 腰に負担のかからないまったく力を使わないベッドからの立ち上がらせ方(両脚フック式)
  • 腕が上がりにくい人の腕を上げる方法
  • 介護度の高い人に対する負担のかからない立ち上がらせ方(抱き寄せ)
  • 人が転倒する方向
  • 立位での体位保持
  • まったく腰に負担のかからない寝かせ方(ひざかかえ式)
  • まったく腰に負担のかからない車いすへの移乗
  • まったく腰に負担のかからない車いすに浅く腰掛けた時の移動方法(クロスハンド)
  • 狭いトイレでのまったく腰に負担のかからない立ち上がらせ方

4 エンディングメッセージ

ダイジェスト映像

DVDのご購入はこちら

<BOOK+DVD>少林寺拳法で介護ができる

少林寺拳法で介護ができる

BOOK+DVD
少林寺拳法で介護ができる 《自然の法則を活かした介護テクニック》 (DVD + QRコードでよくわかる!)

内容

逆転の発想が生み出した介護革命
少林寺拳法の「互いに助け合う」精神が、
現代の介護問題にも役に立つ。

ベッドでの体位交換から、転倒防止、
「ベッド⇔車いす⇔トイレ」の移動まで。
誰の身にも2025年問題が訪れる時代だからこそ、
介護従事者のみならず、一般の方も、医師も、
誰でも、知るだけで簡単にできるテクニックを紹介。

人を倒すことができれば、
人を起こすこもできる

第1章…少林寺拳法の技法を活かす
第2章…介護技術の実践 転倒予防編
第3章…介護技術の実践 ベッドまわり編
第4章…介護技術の実践 床・トイレ編
第5章…介護技術の実践 車いす編

書籍のご購入はこちら

ページトップへ